医院名:医療法人ウェルネスTOK しがデンタルクリニック 
住所:〒144-0047 東京都大田区萩中1-6-10
TEL:03-6423-8224

歯科口腔外科(顎関節症・歯ぎしり・親知らず・インプラント)

顎関節症

こんなお悩み・症状はありませんか?

以下のようなお悩み・症状がある場合は、顎関節症を疑う必要があります。
当院で、対症療法だけなく、根本的な解決を目指して治療を行います。

  • 顎が痛い
  • 顎からカクカクと音が鳴る
  • 口が開かない、開きにくい
  • 食事の際の咀嚼が辛い
  • 肩がこっている
  • 歯ぎしりをしていると指摘された

顎関節症の原因

顎関節症には、さまざまな原因が考えられます。

咬み合わせの乱れ

咬み合わせが悪いと、噛むたびに顎に歪んだ力が伝わり、顎関節症を起こすことがあります。咬み合わせの乱れは、被せ物や入れ歯の使用が原因である場合もあります。
常に咬み合わせを考慮して治療をしてくれる歯科医院を選びましょう。

歯ぎしり

就寝中の歯ぎしりは、思いもよらぬ力が歯、歯ぐきに加わり、顎、肩などへと波及し、顎関節症の原因となっていることがあります。

上下の歯を接触させる癖(TCH)

意外に思われるかもしれませんが、日中、上下の歯は食事・会話以外のほとんどの時間、離れています。
しかし、無意識に日常的に歯を接触させ続ける癖がある方がよくいらっしゃいます。そういった方は、弱くとも持続的な力が歯や歯ぐきにかかり、顎や肩の筋肉を緊張させています。
そういった過剰な負担や筋肉の緊張が、顎関節症を招くことがあります。

ストレス

ストレスそのものというよりも、ストレスによるお口回りの筋肉の緊張、食いしばりなどが多くなることで、顎関節症を引き起こすことがあります。

 顎関節症の治療について

顎関節症は治らない?

顎関節症の原因については、「原因不明」「さまざまな原因が重なって」「ストレスを原因として」というように、少しぼんやりしたものとして語られます。

原因が分からなかったり、いくつかの原因が重なったり、ストレスが原因であるケースも確かに見られます。しかし治療においては、咬み合わせを改善することで、多くの顎関節症の患者さんが症状の緩和・解消をご実感されています。

当院では、咬み合わせ改善を主として、顎関節症の治療を行っております。

当院の咬み合わせ改善治療

咬み合わせを改善する方法としては、次のようなものが挙げられます。単独で行う場合もあれば、組み合わせて行う場合もあります。

  • 矯正装置により、正しい咬み合わせが再現されるよう歯を動かしていく方法。
  • 咬み合わせの乱れの原因である歯へ、被せ物を取り付けて、あるいは取り替えて、咬み合わせを整える方法。
  • 咬み合わせの乱れの原因である歯を、お口の健康に問題のない範囲で削る方法。

対症療法としての治療

痛みがひどい場合や、とりあえず症状を抑える必要がある場合には、対症療法も有効です。
痛み止めのお薬を処方したり、歯ぎしりのダメージを軽減するためのマウスピースの使用などが、主な対症療法です。

歯ぎしり

歯ぎしりは、歯だけでなく、歯ぐき、顎、肩などに悪影響を及ぼします

就寝中に近くで寝ている人の歯ぎしりを耳にしたことはありますか?個人差はありますが、ひどい方の場合、ガリガリ、ギイギイと音が鳴るほど、強く歯を擦り合わせているケースも見られます。

中には音がしない噛みしめるようなタイプの歯ぎしりもあり、隣で寝ている人でも気がつかない事もあります。
その力は驚くほど強く、歯が欠けたり、折れたりすることもあります。強い力を受けているのは、歯だけではありません。歯ぐき、顎、肩などにも、負荷がかかります。

歯ぐきであれば歯周病の悪化など、顎であれば顎関節症など、肩であれば肩こりと、さまざまな病気や症状を引き起こす原因になっているのが、歯ぎしりです。

その他、歯ぎしりは知覚過敏や歯並びの乱れを起こすこともあります。。

歯ぎしりの原因

残念ながら、歯ぎしりの根本的な原因はまだはっきり分かっていません。
ただし、歯ぎしりを起こす確率を高める要因として、遺伝、飲みすぎ、喫煙習慣、カフェイン摂取、抗うつ剤の使用、ストレスなどとの関係が指摘されています。
また、睡眠時無呼吸症候群の方、逆流性食道炎の方は、歯ぎしりをすることが多いと言われています。

歯ぎしりの改善

歯ぎしりは、「こうすれば治る」という方法が、未だ確立していません。
ただ、歯ぎしりによるダメージを緩和するマウスピースを使用しながら、以下のような取り組みを続けていくことで、症状が現れにくくなったり、緩和することが期待されます。

ぐっすり眠れるよう、日中の過ごし方に注意する

規則正しい生活を送る、休みの日に寝だめしない、適度な運動などにより、ぐっすり眠れるようにすると良いでしょう。また、就寝前のコーヒーなど、カフェインの摂取も避けましょう。
歯ぎしりは、睡眠の浅い方によく見られます。

ストレス解消法を見つける

スポーツ、アウトドア、旅行、読書、何でも構わないのですが、ストレスを解消するための自分なりの方法を見つけておくと良いでしょう。
ストレスを感じている時間は、お口回りの筋肉が緊張している状態です。そういった状態を100%避けることは困難ですので、その代わりに、心身ともにリラックスできる時間を、毎日のスケジュールの中のどこかで確保しておくのも大切です。

親知らず

「親知らず=抜歯」ではありません。
親知らずは、正しく生え、機能し、管理できていれば、必ずしも抜かなければならない歯ではありません。

「親知らず=抜歯」と考えている患者さんがいらっしゃいますが、当院では必ず、「残すメリット」「抜くメリット」をご説明した上で判断いたします。

口腔内の状態、患者さんのご希望によって柔軟に対応いたしますので、痛みなどの症状がある方はもちろん、「自分の親知らずは今どんなふうになっているんだろう」と気になる方も、まずはご相談ください。

こんなお悩み・症状はありませんか?

次のようなお悩み、症状がある場合には、当院にご相談ください。問題がなければ、できるだけ親知らずを残して経過観察に留めます。

  • 親知らずが痛む、違和感がある
  • 親知らずやその手前の歯が虫歯になった
  • 親知らずが、ときどき痛むが、すぐに治まる
  • 親知らずで口の中が傷ついた
  • 磨きにくいので、予め親知らずを抜いておきたい
  • 歯ぐきが腫れている、炎症を起こしている
  • 親知らずが伸びすぎている
  • できるだけ残したいが、問題ないか診てもらいたい

親知らずの抜歯をご希望の方へ

初診時に親知らずの周りの歯茎や親知らず自体に痛みがある場合は、その日に直ちに抜く事はできません。
まず、鎮痛剤や抗生剤を服用して頂き、痛みを落ち着かせてから抜歯処置を行います。
また、レントゲン診査にて、親知らずの根本が顎の神経に触れている、骨の中深くに埋まっている等、難易度が高い抜歯になると予想される場合には、近くの大学病院や総合病院の歯科口腔外科へご紹介する事があります。

糖尿病や高血圧、血液をサラサラにする薬を飲んでいる等の内科的な問題がある場合も、かかりつけの主治医の先生への対診が必要です。

親知らずのご相談は、安全・安心のためにも、妊娠前に

それまでなんともなかった親知らずが、妊娠を境に痛み始めることがあります。これは、ホルモンバランスの変化や、食事の回数の増加、つわりなどによるオーラルケアの不足が原因です。
また、レントゲンや麻酔など、赤ちゃんには影響はないとされていますが、ご不安に思われる方もやはりいらっしゃいます。
妊娠すると、親知らずの抜歯が可能な時期が限られる上、薬の服用など様々な制限が出る事になりますので原則的に応急処置に止め、抜歯はオススメしません。
妊娠をご希望されている段階で、一度当院にお越しいただき、親知らずを含めたお口のトータルチェックを受けることをお勧めします。

インプラント

インプラントは、虫歯・歯周病・外傷などによって歯を失ってしまった箇所に、人工歯根を埋入し、人工歯を取り付けて、もとの状態に近い形で「審美性」と「機能性」を取り戻すための治療法です。

天然歯と同等の美しさを再現でき、強く噛むことができます。ただ、手術が必要であることや、治療後も生涯に渡りメンテナンスが必要なことなど、患者さんによってはデメリットとなる特徴もあります。

当院では、その患者さんにとってのメリット・デメリットを明確にし、入れ歯治療などと比較しながら、ベストな治療法を探っていきます。

インプラントのメリット

強く咬める

インプラントは、顎の骨と結合して独立して安定を得ています。そのため、健康な天然歯と同じように、強く噛むことができます。強く噛めるということは、食材を選ばず、また味をしっかりと感じられるということです。

お口回りの筋肉が引き締まる

強く噛めるインプラントを使用することで、お食事の度にお口回りの筋肉を刺激することになります。

天然歯のような美しさを再現できる

まるで天然歯と同じようにお口に馴染み、自然な美しさを取り戻すことができます。形、色、歯ぐきとの境目もきれいに仕上がります。

周囲の歯や歯ぐきへの影響がない

入れ歯やブリッジのように、周りの歯への支えは不要です。そのため、残っている歯に余計な負担をかけることがありません。また、隣の歯を削るようなこともありません。

自分の歯のようにお手入れができる

顎の骨に埋まって独立するインプラントは、歯磨きの際も、天然歯と同じように磨いていただけます。取り外したり、洗浄液を使ったりする必要はありません。

顎の骨が痩せにくい

顎の骨は、歯がないところから吸収されていってしまいます。インプラントは、入れ歯やブリッジとは異なり顎の骨と結合しているため、骨が吸収されて痩せていくということがありません。
ただし、インプラント周りにも歯周病が起こる事があり、術後のケア、メンテナンスを怠ってしまうとインプラント周りの歯茎が炎症を起こす、またはインプラントが脱落してしまう場合もあります。

幅広い症例に対応できるインプラント

一般的に回避されがちな、骨の厚み・量が不足している場合にも、優れた適応力によって安全に埋入することができます。

インプラント治療ご希望の方は

1ご予約

ご予約インプラントの希望の旨をドクター・スタッフにお伝え頂き、ご予約をお取り下さい。

2カウンセリング

料金や期間、治療スケジュールについてご説明いたします。

3治療

治療治療に入ります。

 インプラント治療の流れ

  1. 内科診断書(成人健診に相当する診断書)をご用意いただきます。
    3カ月以内にご用意いただければ結構です。過去に作成されたものであれば、6カ月前以降のものをご用意ください。
  2. 初期検査(予防の予約で確保していただけます)
    • 内科診断書確認基礎疾患がある場合
    • 写真撮影
    • 各種レントゲン撮影
    • 事前診断
    • 費用の確認
    • 手術日予定日の決定 
  3. インプラント手術
    歯が生えていたところから、歯ぐきを切開します。
  4. インプラント挿入
    顎の骨に、インプラントを埋入します。
  5. 消毒
    埋入の翌日に、ご来院いただいた上で消毒をします。
  6. 抜糸
    約1週間後、抜糸をします。
  7. 仮歯の作製
    1~4週間後、仮歯を作製します。
  8. アバットメント取り付け、被せ物の型取り
    2~4カ月が経過して、インプラントと骨が結合したことが確認できれば、アバットメントを取り付け、最終的な被せ物の型取りを行います。
  9. 経過観察
    被せ物を仮どめしてみて、さらに1週間ほど経過を観察します。
  10. 被せ物取り付け
    仮どめから約1週間後、被せ物を取り付けて、治療は終了です。

しがデンタルクリニックから、患者さんへのお願い

当院ではインプラントを診療に取り入れる予定でございますが、現段階ではインプラントの治療システムが導入出来ておりません。
システム導入が済みましたら改めてお知らせ致します。
何卒ご理解の程、宜しくお願いします。